子どもに読んでもらうためのスクールカウンセラー便りの書き方

スクールカウンセラー便りを発行するからには、やはり子どもに読んでもらえるようなものを作りたいですよね。

どんなふうに作れば、子どもに読んでもらえるのでしょうか?

この記事では、見やすくわかりやすいスクールカウンセラー便りの書き方を解説していきます。

見やすいスクールカウンセラー便りはどれか?

例として、中学生向けのスクールカウンセラー便りを作成してみました。

この中で、見やすいものはどれでしょうか?

①のスクールカウンセラー便りが一番見やすいと思います。

②は文字が多く、みっちりと文章が書いてありますね。これをぱっと見て子どもは、「なんだか難しそう」「読むのが大変そう」と感じて、読まないかもしれません

③は装飾が多く、にぎやかな印象ですね。目は引くかもしれませんが、どれが重要な情報なのか、どこを読めばいいのかわかりにくいです。

では、①のようなスクールカウンセラー便りを作るには、どのような工夫をすればいいのでしょうか?

文章と余白のバランスは7:3くらい

「たくさんの内容を盛り込んで、中身の濃いスクールカウンセラー便りにしたい」と考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。

しかし、あまりにも文章が多いと、そもそも読んでもらえない可能性が高くなります。

余白をバランスよくいれることで読みやすくなるので、余白もとても重要です。

改行を適度に入れる、全体を遠目から見て確認する、などの工夫をすると良いです。

文章と余白のバランスは7:3くらいを意識して全体を整えましょう。

フォントやフォントサイズは基本統一する

フォントが統一されていないと、情報量が増えて、わかりにくくなります。

フォントは基本的に統一して、目立たせたい部分は太字にしましょう。

フォントサイズもバラバラだと、同様にわかりにくいです。

フォントサイズを大きくするのは、タイトルや見出しのみにとどめると良いです。

また、フォントサイズが小さすぎないかも注意しましょう。

装飾やイラストは全体の1割

装飾やイラストがあると、華やかな印象になりますよね。

なしにしてしまうと地味で事務的な雰囲気になってしまうので、必要不可欠なものです。

しかし多すぎると、肝心の内容が目立たなくなります。

また、視覚情報の処理に困難のある子どももいるので、過度な装飾はひかえましょう

装飾やイラストは全体の1割程度にしておくと良いです。

図や表を入れる

伝えたい内容を一生懸命書いていると、文章ばかりになってしまいがちですよね。

そういった場合は、書いた文章を見返して、以下のことを試してみましょう。

  • 箇条書きにできそうな部分を探して、箇条書きにして枠で囲う
  • 矢印を入れられそうな部分を探して、矢印を使った図にする
  • 開室日・来校日をカレンダーにまとめる

このような工夫で、ぐっと見やすいスクールカウンセラー便りになります。

白黒で印刷して確認する

忘れてしまいがちですが、スクールカウンセラー便りは、白黒印刷で配布されることがほとんどです。

「パソコン上ではあざやかでキレイな画面だったのに、配布されたお便りを見たら微妙・・・」ということにならないよう、白黒に印刷して見ばえを確認しましょう。

印刷してみると、文章の間違いや印刷のズレがあることに気がついたりもします。

完成したら、白黒に印刷して確認するようにしましょう。

書き方のまとめ

  • 文章と余白のバランスは7:3くらい
  • フォントやフォントサイズは基本統一する
  • 装飾やイラストは全体の1割
  • 図や表を入れる
  • 白黒で印刷して確認する

この5つの工夫で、子どもに読んでもらえる、見やすいスクールカウンセラー便りが作れます。

冒頭のスクールカウンセラー便りのサンプルを載せますので、参考にしていただけると幸いです。

①のスクールカウンセラー便り

②のスクールカウンセラー便り

③のスクールカウンセラー便り

タイトルとURLをコピーしました