【すぐにできる】読みやすい文章を書くための工夫5つ

スクールカウンセラー便りを作成するからには、ちゃんと読んでもらいたいですよね。

文章が読みづらいと、スクールカウンセラー便りを読んでもらえない可能性が高くなってしまいます。

そこで、読みやすい文章を書くための工夫を5つ紹介します。

すぐにできるものばかりですので、是非実践してみてください。

読みやすく、わかりやすいスクールカウンセラー便りを書くことができるようになります。

一文は30文字程度にする

伝えたい情報を一気に書いて、一文が長くなっていませんか?

長い文章は、内容を伝わりにくくします。

例を見てみましょう。

(例)

 ✕ カウンセリングで話してもらったことは、原則誰にも言わず、秘密は守られますので、安心して相談に来てください。(53文字)

 ○ カウンセリングで話してもらったことは、原則、誰にも言いません。秘密は守られますので、安心して気軽に相談に来てください。(31文字/28文字)

内容は同じですが、2つの文に分けることでわかりやすくなりました。

一文が長くなってしまったら、文を分けましょう。

一文は30文字程度におさめると読みやすいです。

文末にバリエーションをもたせる

ずっと同じ言い回しの文末が続くと、読みづらい文章になってしまいます。

例を見てみましょう。

(例)

 ✕ 新学期が始まります。季節の変わり目でもあるので、体調に気をつけたいと思います。体調の変化は、心にも影響を与えます。

 ○ 新学期が始まりましたね。季節の変わり目でもあるので、体調に気をつけましょう。体調の変化は、心にも影響を与えます。

文末が同じだとテンポが悪く感じませんか?

文末に変化をつけている方は、テンポ良く読めますよね。

このようにバリエーションをもたせると、スムーズに読み進められる文章になります。

下に文末の表現を書き出すので、参考にしてみてください。

  です・ます/でした・ました/ですね・ますね

  〜でしょう・〜しましょう/〜ください

  体言止め/疑問形

漢字とひらがなのバランスは3:7

漢字とひらがなのバランスは3:7になるよう意識しましょう。

もちろん、厳密に調整する必要はありません。

ですが、漢字とひらがなのどちらかが多すぎると、読みにくくなってしまうので注意が必要です。

例を見てみましょう。

(例)

 × 相談内容はどんな事でも構いません。

   是非気軽に相談室へ来て下さい。

 ○ 相談内容はどんなことでもかまいません。

   ぜひ気軽に相談室へ来てください。

漢字が多いと、読みにくいだけでなく固い印象になってしまいますね。

スクールカウンセラー便りは気軽に読んでもらえたほうがいいので、漢字を多用することは避けましょう。

箇条書きを使う

箇条書きにできる文章があれば、できるだけ箇条書きにしましょう。

文章でまとめるよりもわかりやすくなります。

例を見てみましょう。

(例)

 × 相談内容は、心や体についての悩み、勉強についての悩み、部活についての悩み、友達関係、家族関係などさまざまです。

 ○ 相談内容は、以下のようにさまざまなものがあります。

  • 心や体についての悩み
  • 勉強についての悩み
  • 部活についての悩み
  • 友達関係
  • 家族関係 など

箇条書きのほうが、情報が目にとまりやすいですよね。

スクールカウンセラー便りの1ページに1つ以上、箇条書きの情報があると、メリハリがついて良いと思います。

太字や線を活用する

強調したい部分やポイントとなる部分は、太字にしたり線を引いたりしましょう。

一目で重要な部分がわかるので、内容が入ってきやすくなります。

例を見てみましょう。

(例)

 × 今月の開室日は、10日、20日、30日です。

   普段開室している15日はお休みですので、注意してください。

 ○ 今月の開室日は、10日、20日、30日です。

   普段開室している15日はお休みですので、注意してください。

ここで注意したいのが、こういった装飾を使いすぎないようにすることです。

装飾が多すぎると全体がごちゃごちゃして、重要な部分が目立たなくなってしまいます。

文字の装飾は、必要最低限にとどめましょう。

文章の書き方を学ぶには

文章の書き方をさらに学びたいという方には、2つの方法をおすすめします。

理想の文章をうつす方法と、本で学ぶ方法です。

それぞれ詳しく説明します。

理想の文章をうつす

「こんな文章を書きたい」と思えるような文章を、うつしてみましょう。

手書きでもパソコンでもかまいません。

ほかの人が作ったスクールカウンセラー便りや、心理関係の本をうつすのもいいですね。

文章をうつすことで、文の構造がわかったり、工夫されている点が見えてきたりします

さらに、その文章が頭にインプットされるので、自分でも似たような文が書けるようになります。

簡単で、すぐにできる方法なのでおすすめです。

本で学ぶ

本を読んで文章の書き方を学ぶ方法も有効です。

スクールカウンセラー便りの文章を書くために、参考になる本を紹介します。

おすすめの本①「うまく」「はやく」書ける文章術


文章を書くテクニックよりも、情報の整理のしかたを中心に書いてある本です。

スクールカウンセラー便りを作成する上でも、情報収集や、情報の整理をする力は必要ですよね。

何を書けばいいかわからなくなりがちな方や、文章を書くのに時間がかかる方におすすめです。

おすすめの本②文章の問題地図


文章との向き合い方や、文章の書き方のコツが書いてある本です。

文章をどう書いていけばいいのか、考え方から細かいテクニックまで、幅広く解説されています。

文章を書くことに苦手意識のある方におすすめです。

おすすめの本③すぐできる! 伝わる文章の書き方


文章を書くための基礎的な方法や手順を、7つのステップに分けて書いてある本です。

シンプルな構造で、わかりやすく解説されています。

基礎的な知識を身につけたい方におすすめです。

読みやすい文章を書くための工夫まとめ

読みやすい文章を書くテクニックとして、以下のものを紹介してきました。

  • 一文は30文字程度にする
  • 文末にバリエーションをもたせる
  • 漢字とひらがなのバランスは3:7
  • 箇条書きを使う
  • 太字や線を活用する

細かいことのように思えるかもしれませんが、ちょっとした工夫で、文章の読みやすさは大きく変わります。

スクールカウンセラー便りの作成に役立てていただけると幸いです。

タイトルとURLをコピーしました